定期刊行物Trader’s Be&Po
USMEFでは、最新の食肉関連情報を皆様にお届けするために、 「Trader's Be & Po 」(隔週刊)を発行しております。 皆様のビジネスにぜひご活用ください。
2023年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
Vol.421 2023/03/27
- 生体牛は高値維持、カットアウト反落
- 豚カットアウト18%安、ベリー安が主因
- 「米国産」表示に新たな規則案発表―USDA
- 中国でASFが増加、今年後半の豚肉生産減少も
- 豚肉の国内供給潤沢、景気と需要への影響を注視
- 食肉の購入増加、パンデミック前の水準超え
- ケースレディーミート拡大続く、パッケージシェア83%に
- 生体牛・豚価格、カットアウトバリュ、穀物先物価格
- ポーク(2023年1月)米国の輸出、
と畜頭数・枝肉生産量、飼養動向、日本の輸入量
- ポーク(2023年1月)米国の輸出、
Vol.420 2023/03/13
- 生体牛強気続く、カットアウトも反発へ
- 寒波で肉豚出荷遅れ、と畜減がカットアウトを下支え
- 1月のフィードロット導入、2016年以来最も少ない
- 豚肉の国内供給は潤沢、需要への注視強まる
- 2022年の米国産豚肉輸出、メキシコのシェア39%に上昇
- PRRS耐性を持つゲノム編集豚の育種に成功
- 牛肉貿易、中国のゼロコロナ政策終了後に焦点-ラボバンク
- ドイツの農場で新たにASF確認、対中輸出再開遠のく
- アメリカンビーフ「春の店頭キャンペーン」4月28日開始
- 生体牛・豚価格、カットアウトバリュ、穀物先物価格
- ビーフ(2023年1月)米国の輸出、
と畜頭数・枝肉生産量、飼養動向、日本の輸入量
- ビーフ(2023年1月)米国の輸出、
2月
Vol.419 2023/02/27
- 肥育牛の現金価格は強気維持 枝肉重量低下も一因
- 肉豚供給は予測より大幅に多い、投機筋は先物売りへ
- 2022年の牛肉輸出は過去最高、豚肉は過去3番目
- ベリー在庫は65%増と潤沢、モモは13%減
- 米国の牛総飼養頭数3%減、予想を上回る縮小
- 2023年の牛肉価格と収益性は生産者に有利
- フーデックスに出展、3月7~10日東京ビッグサイト
- ポークLINEキャンペーン、3月1日~5月31日まで
- 生体牛・豚価格、カットアウトバリュ、穀物先物価格
- ポーク(2022年12月)米国の輸出、
と畜頭数・枝肉生産量、飼養動向、日本の輸入量
- ポーク(2022年12月)米国の輸出、
Vol.418 2023/02/06
- 生体牛、牛肉卸売価格ともに停滞
- カットアウトと先物価格下落、ベリー在庫潤沢も一因
- 食肉加工機械市場、2032年までに305億ドルに到達
- 牛トレーサビリティ規則の修正案、電子耳標採用―USDA
- 肉用雌牛の飼養頭数、1962年以来の低水準
- 食肉需要・支出金額低下、節約指向厳しく
- 生体牛・豚価格、カットアウトバリュ、穀物先物価格
- ビーフ(2022年12月)米国の輸出、
と畜頭数・枝肉生産量、飼養動向、日本の輸入量
- ビーフ(2022年12月)米国の輸出、
1月
Vol.417 2023/01/23
- 2023年の生体牛価格は高値必至、干ばつの影響続く
- 2023年の豚肉供給、上半期は減少も秋には小幅増加
- 2022年ビーフパッカー上位30社
- 牛肉輸出額、11月までで109億ドル、年最高更新
- 軽量級の子牛、値上がりが顕著に
- SMトレードショーに出展、2月15日から幕張メッセで
- 生体牛・豚価格、カットアウトバリュ、穀物先物価格
- ポーク(2022年11月)米国の輸出、
と畜頭数・枝肉生産量、飼養動向、日本の輸入量
- ポーク(2022年11月)米国の輸出、
Vol.416 2023/01/10
- 「アメリカンミートの新提案で需要を活性化」
- 生体高・カットアウト安でパッカーマージン赤字
- 豚肉はモモ価格低下も1~2月の供給に不透明
- 2023年の食肉部門の課題と予測公表―CoBank
- 10月の米国産豚肉輸出、21年6月以降で最多
- 豪州は牛群の再構築進む、NZは成功の1年
- フィードロット飼養頭数、2017年以来の低水準に
- 1月18~19日開催の焼肉ビジネスフェアに出展
- マーケティングマネージャーに植村太一が就任
- 生体牛・豚価格、カットアウトバリュ、穀物先物価格
- ビーフ(2022年11月)米国の輸出、
と畜頭数・枝肉生産量、飼養動向、日本の輸入量
- ビーフ(2022年11月)米国の輸出、