中国国際貿易単一窓口(中国国家港湾管理局が運営するウェブサイト)の最新の発表によると、中国の豪州産牛肉輸入量が7月24日時点で、2025年特別農業セーフガード(SSG)の発動条件を満たしたとしている。
今年度の年間割当量が増加したにもかかわらず、割当量は205日で消化され、昨年より75日早く終了した。
2015年12月に発効した中国・豪州自由貿易協定(ChAFTA)によって、豪州産牛肉の関税は撤廃された。ただし、中国は牛肉輸入(内臓を除く)が指定された年間制限を超えた場合、セーフガード措置を課す権限を維持している。割当量は、当初の2017年に17万トンに設定され、毎年増加して2031年までに段階的に24万9000トンまで引き上げられる予定だ。
中国が豪州産牛肉に対してSSGを発動するのは今回で6度目となるが、今年は米国の牛肉供給が急減する中、豪州からの輸入が拡大した。4月以降、豪州産の穀物肥育牛肉は、中国のプレミアム市場で著しいシェア拡大を遂げている。この変化は、米中の貿易摩擦が激化する中で、中国が米国産牛肉の加工施設の認定を更新しないことも要因となっている。
中国は5月27日、豪州産牛肉の2025年SSGのトリガー量を19万985トンに更新した。この調整は、2024年末時点で輸送中と申告された豪州産牛肉1万7321トンを反映し、元のセーフガード量20万8307トンから削減したもの。この基準値を超過したため、豪州産牛肉には2025年12月31日まで最恵国待遇(MFN)関税12%が適用される。ゼロ関税枠は2026年1月1日にリセットされる。
豪州のDAFFのデータによると、豪州産牛肉の中国向け出荷量は、SSG発動の可能性を前にした6月には13万4596トン(前年比26.8%増)に達し、月間輸出量としての過去最高を記録した。
|