米国の牛肉業界にとって最も重要な市場である日本が牛肉の輸入自由化を合意してから、今年で30年になる。昨年、日本への米国産牛肉の輸出量は30万7559トン、輸出額は18億9000万ドル。1978年に初の日米牛肉交渉合意以来、米国産牛肉の日本向け輸出額は累計で362億ドルに達した。
1978年の初合意の下では、6年間にわたって割当枠3万6000トンを上限に拡大。続く1984年の合意で米国産牛肉は日本市場での存在感を強め、1988年の合意から3年後に日本は割当制度を廃止し、輸入を自由化した。関税は40%から70%に引き上げられたものの、その後、段階的に引き下げられ、現在は38.5%になっている。
この歴史は、USMEFの前会長兼CEOのフィリップ・セング氏が講演で語ったもの。同氏によると、日本の米国産牛肉の輸入自由化の合意は、自動車の輸入と平行して行われたが、その後の30年間で日本が輸入した米国の自動車の輸入額は累計270億ドル、牛肉の輸入額より90億ドル余少ない。加えて、日本は1987年から2017年までの間に、米国産豚肉を301億ドル輸入している。牛肉と豚肉を合わせると、累計輸出額は自動車よりも393億ドルも多いという。
NAFTA(北米自由貿易協定)の下での食肉輸出30年の歴史も同様に興味深い。牛肉はメキシコに累計195億ドル、豚肉は160億ドル輸出されてきた。カナダ向けの牛肉が累計153億ドル、豚肉は104億ドル。韓国向けの輸出額も30年間超で牛肉が累計118億ドル、豚肉は46億ドルにのぼっている。
|