カンター・ワールドパネル社のレポートによると、日用消費財(主に食料品、日用の洗面用品や化粧品等を含む)の世界的な総売上額は2016年6月までの12カ月間で1.6%増加したが、同商品群のオンラインでの売上は15%増加し、市場全体の4.4%に
匹敵する480億ドルを占めているという。
同レポートでは、食料品のオンライン売上の世界的な成長は、食料品全体の成長速度をはるかに上回っており、2025年までに世界のEコマースの食料品売上は市場の9%、1500億ドルに達するだろうと予想。「アマゾンのような新規参入業者が急速に拡大することで、この産業は激震に直面しつつある」と指摘している。
食料品のオンライン販売は世界全体で着実に成長しているが、地域によってばらつきがあり、その地域差はインターネット接続のしやすさのレベルにはほとんど関連性がない。米国やドイツなど、経済の成熟した国々やブラジルなどの新興国では食料品・日用品市場におけるEコマースのシェアは低いままだという。
国別のEコマースの推定シェアは韓国が16.6%と圧倒的に高く、次いで日本7.2%、英国6.9%、フランス5.3%、台湾5.2%、中国4.2%、チェコ共和国2.1%、スペイン・オランダ各1.7%、米国1.4%など。
米国での食品のオンライン購入の浸透はゆっくりだが、これはアマゾンが主体であったためと考えられる。中国ではアリババグループホールディングスとJD.comがオンラインショッピングサイトを運営しているが、アジアでは買い物イベント(○○祭などの催し)がオンライン小売業者に利益をもたらしている。中国の光棍節(こうこんせつ=「独身者の日」)は、11月11日に24時間行われる買い物イベントだが、これによって食料品をEコマースで購入する世帯が2013年の30%から2016年には46%まで上昇している。
韓国では、インターネットが高速でスマートフォンの普及率が85%であることから、10代から40代までのほんどの消費者がオンラインで買い物しており、今後10年以内に日用消費財のオンライン購入シェアは25%に急成長するとみられている。
この調査は3大陸の主要諸国、50万件以上の購入を追跡した結果に基づいている。
|