アコスタ社とテクノミック社は、「The Why? Behind The Dine™」(なぜ?夕食の背後)の第二集を発行した。ランダムに選んだ消費者1500人をサンプルにした調査で、現代の消費者の夕食に関する最新動向を提供している。
1985年の食品売上の6割は食料品店、4割がフードサービス店だったが、新たな食品やミール・ソリューションの出現に先導され、食品産業全体の売上が1兆4000億ドルにまで成長した現在は、フードサービス店のシェアが半分を超え、食料品店を1.2%上回っている。主な調査結果のポイントは以下のとおり。
キーポイントは「便利さ」
夕食がどのように購入され、消費されるかに大きく関わるのは「便利さ」。世帯収入4万5000ドル以上で、子供と一緒に家で夕食をとる若年層は、便利なミール・ソリューションをより頻繁に利用している。
過去3カ月間で最も多く利用した夕食の上位5と年齢別消費傾向
①自宅で食事(95%)②レストランで食事(85%)③持ち帰り(63%)④ドライブスルー(63%)⑤惣菜(57%)。
ミレニアル世代(18〜34歳)の64%が惣菜を利用、ベビーブーマー世代(51〜69歳)は51%。X世代(35〜50歳)の53%がレストランの配達を利用、ベビーブーマー世代(51〜69歳)は23%。子育て世帯の20%が食品・食材キットのオンライン注文を利用、子なし世帯では2%。
決め手は何か―健康、原材料の透明性、デジタルツール
消費者はメニューやラベル表示を注意深く読み、より信頼できる食品の選択への関心を高めている。フードサービス経営者は、栄養豊富な材料で作られた美味しい食事を提供し、健康的な食事がしたいというニーズを手助けする必要がある。
いつ・どこで・何を・どのように食べるかの選択において、場所と予算はもはや重要な要因ではない。消費者は夕食の決定でデジタルツールやソーシャルツールをますます利用している。10人に4人がベストなレストランを見つけるためにインターネットを利用。ミレニアル世代の6割、X世代の4割はレストランに行く前にしばしばメニュー情報をオンラインで読むとし、全体の15%がレストランでの夕食のために定期的にソーシャルネットワークを利用している。
フードサービス経営者や食品の生産、供給業者は、消費者に便利さを提供する革新的な方法を探し続ける必要がある。さらに、原材料の透明性に対する興味の高まりに合わせてメニューを展開し、原材料の変更はメニューや販売資材で伝達する必要があり、デジタルツールやソーシャルネットワークとの連動を図ることが重要になっている。
|