Trader's Be&Poはメールでもお届けします。ご希望の方は、下記にご記入の上、FAX返送してください。
お名前 様 メールアドレス @
「Trader's Be&Po」はインターネットでもご覧いただけます。
ご希望の方は、下記URLからダウンロードしてください。
http://www.americanmeat.jp/publications/tnf.html |
★ |
「Be&Po」とは、Beef(牛肉)とPork(豚肉)を合わせた言葉で、アメリカン・ミートがもたらす豊かな食の世界を表現しています。 |
|
|
● |
「日本向け牛肉輸出証明プログラムに関する調査結果・対策報告書」に
関する米国政府への照会について−農林水産省
農林水産省は、2月17日に米国農務省(USDA)から提出された「日本向け牛肉輸出証明プログラムに関する調査結果・対策報告書」に対し、照会を行った。
主な項目は「1.全般的な事項」「2.AMSに関する事項」「3.施設に関する事項」「4.FSISに関する事項」「5.再発防止のための改善措置に関する事項」「6.その他の事項」となっているが、特に重要な再発防止に関する項目を、以下に抜粋して掲載する。
5.再発防止のための改善措置に関する事項
今回の報告書において、各般の再発防止のための改善措置が掲げられているが、今回の事案の原因に照らして、必要な改善措置が効果的に実施され、全ての対日輸出施設において、日米間で合意したルールが守られることが必要である。このような観点から、以下の事項について照会する。
- AMS(農業販売促進局)は、日本政府による米側改善措置等の受入れ後2週間以内に、全てのEV(日本向け輸出証明プログラム)認定施設の再調査を行うこととされているが、この調査の具体的な内容や期待される効果は何か。
- 4月以降に施設の現場で行うこととされるAMSによる抜き打ち審査について、具体的な方法等をお示し願いたい。
- FSIS(食品安全検査局)AMSの連携方策としてAMSが輸出証明時に第2の署名を行うこととされているが、その具体的な方法等をお示し願いたい。
- FSIS検査官に対して今後行おうとしている輸出証明に関する研修や訓練の具体的な方法、検査官の能力を評価するための仕組みの改善内容、検査官の検査についての抜き打ちチェックの具体的な方法等について、お示し願いたい。特に、これまで実施していた研修等の活動に比べ、強化された点はどこか。
全文は、下記農林水産省ホームページからダウンロードできます。
http://www.maff.go.jp/www/press/cont2/20060306press_5.html
※2006年3月15日 MEFニュースリリース |
|
|
● |
韓国、米国産牛肉の輸入再開遅れる
韓国農林省は3月14日、米国で3例目のBSE感染牛が確認されたことを受けて、「輸入解禁の中止はない。ただし感染牛が報告通り1997年の飼料規制発効前に生まれた10才であることを確認した上で、1月の米国との合意に従って再開手続きを進める」と述べた。しかし、3月下旬に予定されていた専門家6名の米国内加工施設の査察も1週間延期となるため、4月上旬をめどにしていた再開は遅れる模様だ。
一方米国農務省ジョハンズ農務長官は3月8日、日本のマスコミとのインタビューで「日米の協力体制は極めて重要だ。日本が米国内牛肉加工施設の定期的査察を、輸出再開後も要望するのであれば受け入れる」と述べている。
※2006年3月10日、15日 Meatingplace.com |
|
|
牛肉市況(3月6日〜10日) |
● |
週間と畜頭数: 61.9万頭(前年比3.7%増)。 |
● |
肥育牛の取引価格 (100ポンド[約45kg]当たり):
主要5市場では平均85.53ドル(前週比2.77ドル安)。
枝肉価格は平均136.55ドル(同5.20ドル安)。 |
● |
牛肉価格:
歩留まり等級3(YG3)のチョイスは148.08ドル(前週比1.96ドル安)。YG2〜3のセレクトは136.03ドル(同3.57ドル安)。 |
|
|
|
|
|
豚肉市況(3月6日〜10日) |
● |
週間と畜頭数:2週連続で前年実績を上回る。 |
● |
肉豚の現金取引価格:前週比で0.75〜1.00ドル安で推移。 |
|
|
● |
市況中期予測
現在、フィードロット内頭数と枝肉重量が、いずれも過去最高を記録しているため、この状況が続くと夏場の生体牛価格の下落が懸念される。5〜6月は季節柄牛肉需要が伸びるので、生体牛価格は上昇の見込み。アナリストの予測では、夏/秋期の安値は70ドル台後半だが、肉牛の重量増加が続いた場合は70ドル前半もあり得る。他の食肉の価格がかなり安いため、牛肉需要がどこまで伸びるか慎重な見方もある。また年金基金の資金が大量に流入して生体牛の先物取引価格が上がり、今後年金基金が買い持ち分を減らすかどうかも影響してくる。1月は、肥育業者が800ポンドクラスの肉牛を昨年より24%も多い52万頭もフィードロットに導入し、市場は過去最高の枝肉重量やフィードロット内頭数の消化に努めている。最新のUSDAの数字では、2月1日に過去最高のフィードロット内頭数を記録したが、現在フィードロットは72%しか埋まっていない。そのため肉牛肥育業界は生産能力オーバーの状況にあり、肥育牛の需要高が続く原因にもなっている。
※2006年3月6日 Cattle Buyers Weekly |
|
|
● |
USDA、鳥インフルエンザ監視体制強化
USDAは、野鳥の鳥インフルエンザウイルスH5N1の感染状況を把握するため、今年は1998年から2005年までの検査総数の5〜6倍にあたる、7万5,000〜10万羽の野鳥を検査する予定。生きている鳥、死んだ状態で発見された鳥、ハンターに撃ち落とされた鳥や、ウイルス媒介の可能性がある周辺の標本も採取して検査する。アラスカを始め西部の州と太平洋の諸島の、水鳥と河口や海岸に生息する鳥が対象。
※2006年3月10日 Meatingplace.com |
|
|
● |
スミスフィールド、新工場建設へ
工場予定地はオクラホマ州で、まもなく建築申請の手続きをとり、2008年の操業開始に向け今年秋にも着工する模様。新工場は総工費約1億5,000万ドル、1日当たりの加工能力は2シフトで6,000頭と予想される。同社とContiBeefとの合弁事業で、世界最大の肉牛肥育会社ファイブリバーズ・ランチキャトルフィーディング(年間160万頭の出荷実績)の供給先確保が狙い。採算が合えばさらにもう1ヵ所に新設する可能性もあり、南西部のフィードロットに近い所にすでに土地を確保している。他のパッカーは大幅な赤字を出しているが、スミスフィールドの牛肉部門は1月29日期の第3四半期に220万ドルの営業利益を出している。
※2006年3月6日 Cattle Buyers Weekly & 2006年3月13日 Cattle Buyers Weekly |
|
|
● |
米国消費者・小売業界の傾向
食のトレンド評論家フィル・レンパート氏は、2010年に65才になる団塊世代があらゆるビジネスに影響を与え、加齢による体重増や健康問題、特に食がらみで(例えば、食品は低塩で、表示は大きな文字で読みやすくすることなど)新たなニーズが生まれると示唆している。
また調査によると全年齢層で栄養への意識が高まっている(82%が「栄養、フィットネス、体重管理への関心が昨年より高まった」と回答)。食品会社への要望では「パッケージ製品の1人前分量を少なく」がトップに挙げられた。
技術革新や市場環境に伴う現在及び将来のトレンドTOP10
- インフォームドショッピング(十分な情報に基づく)の実現
- 健康と快適さの確保は消費者の自己責任
- 全ての手段を駆使して食へのこだわりを追求
- 肥満の社会問題化
- 環境への配慮の高まり
- RFID等、トレーサビリティー技術の普及
- 食品アレルギー対応で新カテゴリーの創出
- RFID等の活用で食品安全確保
- 地域別消費者嗜好に合わせた製品づくりでブランド復権
- 地域重視の小売業で顧客数・売上が増加
※2006年3月15日 Meatingplace.com |
|
|
● |
USMEF、「FOODEX JAPAN 2006」会場でアンケート調査実施
米国食肉輸出連合会(USMEF)は例年と同じく、3月14日から17日まで幕張メッセで開催されたアジア最大の食品展「FOODEX JAPAN 2006」に出展し、日本をはじめアジアの業界・マスコミ関係者に、アメリカン・ビーフ、ポークの安全性、生産システムや品質の高さを詳しく説明しました。ポークについては試食を行い、ビーフについては、アメリカでの生産現場を直接ご覧になる機会のない方々のために、牛の成育からボックスビーフの生産までをビデオで紹介しました。
さらに今回は来場者に対し、米国産牛肉の輸入再開に関する意識調査を実施しました。およそ4,500人の回答者の約半数が、「再開以降は何らかの形でアメリカ産牛肉の使用を考えている」という結果が出ました(下記表参照)。USMEFパビリオンでのデータ収集であったという条件を考慮しても、高い支持率であるといえます。こうした支持者の方々のためにも、日米双方の納得が行く形で、より早期の再開が実現することを願っています。
【アメリカン・ビーフの輸入が再開したら・・・?/投票結果】
|
扱いたい |
しばらく様子を見るが
扱いたい |
しばらく様子を見て決めたい |
扱わない |
合計 |
投票数
(3/14〜17日) |
1,439 |
771 |
1,572 |
725 |
4,507 |
※2006年3月23日 MEFニュースリリース |
|
米国食肉輸出連合会:〒107-0052 東京都港区赤坂1-6-19 KY溜池ビル5階 Tel.03-3584-3911 Fax.03-3587-0078 URL http://www.americanmeat.jp